Mira
Robotics
トップ
チーム
ニュース
会社概要
お問合わせ
JA
|
EN
|
CN
© Mira Robotics, Inc. All rights reserved.
◯
チーム
ニュース
会社概要
お問合わせ
JA
|
EN
|
CN
Mira
Robotics
SCALE OUT
HUMAN POSSIBILITY
アバターロボットで人々の可能性を解き放つ
これからの社会に向けた
ロボティクスサービス
そう遠くない未来。私達の暮らす環境や社会構造は大きく変わっていきます。
2035年には日本の3人に1人が高齢者となり、2050年には世界全体が少子高齢化社会になります。
私達の価値観や考え方も変化し、働き方・暮らし方の多様化が進むでしょう。
Mira Roboticsでは、そんな未来を見据えた、人々の生活を豊かにするロボティクスサービスを開発しています。
On-demand / Anywhere / Assisted Service
いつでも、あらゆる場所に
《 アバターロボット、ロボットインテリジェンス、クラウド連携サービス 》
独自のテクノロジーにより、ロボットを様々な領域で活用できるサービスを実現します。
Board Members
松井 健
代表取締役CEO
(Chief Executive Officer)
2004年 東京工科大学 メディア学部卒。2006年 株式会社モンスター・ラボの創業メンバーとして参画し、様々な新規事業のスマホアプリやWebシステムを開発する。2011年 IoTデバイス開発会社ミラを創業し様々なコネクテッドデバイスの開発・量産経験を経て、2018年 Mira Roboticsを創業。代表取締役CEOに就任。
白川 徹
取締役CDO
(Chief Design Officer)
2009 年 千葉大学 工学部デザイン工学科意匠系 卒。アバターロボット ugo の機構/意匠に関する全体設計を統括。 ロボット、ウェアラブル、スマート トイ、ガジェットなど様々な製品の意匠・機構を得意とするデザインエンジニア。2017 年 GOOD DESIGN AWARD 受賞。
羽田 卓生
取締役COO
(Chief Operating Officer)
1998年 立命館大学経済学部 卒。同年ソフトバンク株式会社に入社。主に出版事業や通信事業部門で従事。2004年に、2013年にアスラテック株式会社の立ち上げに参画。2019年7月より、株式会社ABEJAを経て、2020年にMira Robotics取締役COO就任。そのほか、任意団体ロボットパイオニアフォーラムジャパン代表幹事や、特定非営利活動法人ロボットビジネス支援機構「RobiZy」アドバイザーを務める。
Engineering Members
白鳥 友規
ロボット開発
リードエンジニア
2009年 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部卒。2014年よりミラでIoTデバイスの開発に携わる。クラウド、スマホアプリ、組込みプログラミング、電子回路設計まで行えるフルスタック・エンジニア。C, C++や画像処理を得意とする。
古平 晃洋
電気・FWエンジニア
2007年 電気通信大学大学院 電子工学専攻修士課程修了。 Cypress Semiconductor、サンディエゴで同社半導体を使用したソリューション立ち上げに携わる。帰国後、回路設計、基板設計、FW開発を主とした受託で、微小電流アナログセンサ、MIPIなどの高速信号、最新規格のUSB Type-Cまで様々な設計を行った。トランジスタ技術、Interfaceなどの記事執筆やPSoC3開発本を出版している。
藤岡 淳一
ハードウェア製造専門家
1997年千代田工科芸術専門学校 音響芸術科卒。人生の半分を中国に身を置き2011年に深圳にてJENESISを創業。現在は㈱ジェネシスホールディングス代表取締役社長、同社深圳法人の董事總經理。同社深圳工場にてAIロボットをはじめとする数々のスタートアップ向けIoTデバイスの製造経験を誇り、自ら手掛けたハードウェア製造は数百機種を超える。
一緒に働きたい方はこちら
Advisory Board
鮄川 宏樹
Monstar Lab - CEO
米国系コンサルティング・ファーム、Webテクノロジーベンチャー等での経験を経て、「多様性を活かす仕組みを創る」というミッションを掲げ、2006年にモンスター・ラボを創業。世界の最適な場所でデジタルプロダクトの企画・開発・ローカライズ・マーケティング等を行う「グローバルソーシング」事業を12カ国21都市(2018年3月現在)で展開している他、モバイル・VR/ARゲーム企画・開発、店舗向けBGMサービス「モンスター・チャンネル」、RPA(ロボティクス・プロセス・オートメーション)等の事業を手掛けている。1998年神戸大学理学部数学科卒、2006年豪州Bond University MBA取得。
伊達 央
筑波大学 システム情報系 准教授
2003年東京工業大学大学院理工学研究科機械制御システム専攻博士課程修了。同年防衛大学校電気情報学群情報工学科助手、講師を経て2015年より現職。2005年より1年間米国カリフォルニア工科大学客員研究員。IEEE、日本機械学会、計測自動制御学会、システム制御情報学会会員。非線形システムの制御や自律移動ロボット等、ロボットの制御に関する研究に従事。2009年日本ロボット学会研究奨励賞、2014年日本機械学会賞(論文)、自律移動ロボットの技術チャレンジであるつくばチャレンジにおいてこれまで課題達成によるつくば市長賞6回受賞。この他、大成建設T-iROBO Slab Finisher の自律化技術支援をはじめ企業等への技術支援・共同研究実績あり。
ニュース
アバターロボット「ugo(ユーゴー)」のニュースを見る
会社概要
会社名
Mira Robotics株式会社
読み : ミラロボティクス、 英表記 : Mira Robotics, Inc.
所在地
神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1
かながわサイエンスパーク イノベーションセンタービル 東棟 208
設 立
2018年2月20日
事業内容
1.家庭用ロボット、業務用ロボットの企画、開発及び販売
2.ロボット・サービスの構築及び運営
3.前各号に附帯する一切の業務
Mira Robotics
株式会社
〒213-0012
神奈川県川崎市高津区坂戸3-2-1
かながわサイエンスパーク
イノベーションセンタービル 東棟 207
Mapを表示する
お問合せメールアドレス
info@mirarobotics.io
×
Thanks for your message!
×
Please, fill in required fields.
×
An error occurred while sending data :(